不動産の相続時に発生する税金
不動産の相続時に発生する税金
人が亡くなると、その人が所有してきた財産は遺産となり、配偶者や子供に引き継がれます。もちろん土地や家屋といった不動産も同様の扱いとなります。不動産を引き継ぐ際には相続税が発生する可能性があります。
基本的には亡くなった人が所有していた財産の総額が問題となりますが、基礎控除が設定されており、その計算方法は『3,000万円+600万円×法定相続人の数』となっています。例えば配偶者と子供が二人いる場合、『3000万円+600万円×3』という計算となり、基礎控除額は4800万円になります。これが財産の総額から差し引かれ、残った額に課されていきます。ここで重要となるのが不動産の価格です。価格の出し方には二種類あります。まず市町村役場が出している固定資産の評価額です。この価格は市場とは異なります。もうひとつは路線価です。よくニュースで聞く言葉であり、これは固定資産の評価額とは違う方法で算出されます。税務署が考慮するのは路線価のほうです。よって、固定資産の評価に惑わされず、路線価をしっかり把握しておくことが大事となります。
不動産売却時の相談ができる会社
相続で不動産を引き継ぐ時、誰もが考えることは税金問題ではないでしょうか。税金のことを考えると夜も眠れない、一体どのくらいの金額が課税されるのか気になるケースは多いと言えます。しかし、不動産と税金のことをしっかりと把握しておけば安心に繋がりますし、こうした相談ができる会社もあるので不安になる必要もありません。売却においては相場を把握しておくことが大切です。両親や旦那さんなどから引き継いだ土地や建物ですから少しでも高い値段で売ることが供養にも繋がって来ます。
勿論、そのまま所有をしながら投資を行う方法もあるわけですから、色々な方法があることを知ることも大切です。売却だけがすべてではないのが不動産の魅力ですので、まずは相談ができる会社を見つけること、最善の方法で利用ができることを学びましょう。尚、売却時の相場は1円でも高く売れるか否かを知ることに繋がるので、不動産会社に対して相続する物件の査定見積もりを数社に依頼するようにします。
- 新着情報(.*)